シェアハウスルールについてのご説明

2022.04.03


シェアハウスルールについてのご説明

シェアハウスでは、お住まいいただく皆様に「ルールを守る」というご協力をいただくことにより、より快適にシェアハウス生活を送って頂くことが可能となります。
共同生活における配慮、気配り、ハナサカスのシェアハウスルールについてご説明させていただきます。

4月が始まりましたが、ハナサカスにも新生活をスタートされる多くのお客様がご入居されました。

また、他社様のシェアハウスであっても初めての共同生活でドキドキしている方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

今日はそんな方々や、これからシェアハウスへのご入居を検討されている方に読んでいただきたい「ルール」というものについてのお話をさせて頂きます。

そもそもルールって必要?

ハナサカスのシェアハウスは、年齢も職業も国籍もバラバラの方がお住まいいただけるシェアハウスで、共通点は「同性」ということだけです。

また、他人ともなれば価値観や考え方も異なりますので「自分の常識」が通じないこともあります。

そういった様々な方が一つ屋根の下で少しでも快適に過ごしていただけるようにルールを設けさせていただいております。

ルールがなければ、それぞれ各自が好きなように生活をしてしまい、トラブルが多発されることが予想されますが、あくまで「寮」ではない為、あまり細かくルールを決めてしまいますとシェアハウスならではの自由度がなくなってしまいますので、弊社では実際に起きたトラブル経験を元に必要最低限でのルールを作らせていただいております。

どんなルールがある?

ルールは基本的に全物件同じとなっておりますが、その中から一部抜粋してご説明いたします。

共用部使用時間について

お部屋(個室)以外の共用部ですが、トイレと洗面所(深夜1時~朝9時までは大きな音を立てない条件付き)は24時間使用が可能ですが、その2ヶ所以外の共用部であるシャワールーム、洗濯機・乾燥機、キッチン深夜1時~翌朝9時まで使用禁止となります。(物件により多少異なり有り)

●ポイント●
この時間帯は一般的に寝ている方が多い為、睡眠の妨げにならないよう大きな音が出やすい場所は使用禁止とさせていただいております。

ゴミ処理について

ハナサカスは共用部にはゴミ箱がありません。
キッチン使用時のごみ、生ごみ、シャワールーム使用時の排水溝の髪の毛、洗濯機、乾燥機使用時におけるフィルターのごみ取り等も含め、各自が出したゴミは各自で自室に持ち帰り、お住まいの地域のルールに沿って分別の上、外に出しにいっていただきます。

●ポイント●
共用部に自由に捨てられるゴミ箱を設置しないことにより、異臭や害虫の発生リスクを最小限に抑え、清掃業者さんが入る回数を週1にすることにより、低賃料でお住まいいただくことを実現しております。
また各自で片づけ、外出しをすることにより当番制などの割り当てが不要になります。

私物の置き場所について

お部屋以外の場所で私物を置いていい場所を決めさせていただいております。
キッチンのシンク棚、洗面台の棚、靴箱、傘立ての4ヶ所になります。(物件により多少異なり有り)

●ポイント●
置いていい場所決めることにより、整理整頓が維持され、週1のお掃除もしやすくなり物件内を綺麗に保つことができます。

訪問者について

同性であればお部屋に訪問していただくことは可能ですが、夜22時~朝9時は外部者立ち入り禁止となっておりますので宿泊等、同性のご親族様であってもしていただくことができません。
また、ご家族・ご親族様であっても異性の物件内への立ち入りは禁止とさせていただいております。

●ポイント●
他ご入居者様への配慮、また防犯面を踏まえ安全確保を優先したルールとなっております。

喫煙、火気類の使用について

物件内、及び敷地内も含め全て禁煙(電子たばこ等含む)となっております。
また、ライター、マッチ、ガスコンロ、アロマキャンドル、お香等の火気類も使用禁止となっております。

●ポイント●
できるだけ初期費用を抑えていただくため、火災保険・家財保険加入は任意となっており強制加入ではございませんので火事の元となる火気類は全面使用禁止となっております。(その為キッチンもIHとなっております)

ペットの飼育

ペットや生き物の飼育及び物件内への連れ込み、持ち込みを禁止とさせていただいております。

●ポイント●
苦手な方もいらっしゃる為、他ご入居者様への配慮の一環、また退去時の原状回復を考慮し禁止となっております。

楽器の演奏

楽器の演奏や大きな声で歌うことを禁止とさせていただいております。

●ポイント●
物件が木造住宅になり音が響きやすくなっておりますので他ご入居者様への配慮の一環となっております。

ルールを守っていただくための対策

ルールに関しては、ホームページにも掲載していますが、
シェアハウスの注意点

ご内見時に現場でご説明、ご契約時にもご説明、ルールブックを皆様にお渡し、物件内に掲示とハナサカスでは5重の周知徹底を行わせていただいております。

弊社にお越しいただくお客様は初めてシェアハウスに住むという方が大半です。

ルールを知らないと、悪意があった訳ではないのにうっかりルールを破ってしまっていたなどということにも繋がりかねませんし、ルールを守って頂く為にはまず知ってもらうことが重要だと考えております。

これからシェアハウスへのご入居を検討される方も、ルールは事前にしっかりと確認されることをお勧めします。

ルール以外で気を付けるべきこと

ルール以外では一般的な常識モラルを守った行動をお願いしています。

・昼間であっても共用部では終日騒がないようにする。(大きな声での雑談や電話等)
・個室内であっても早朝や深夜に大きな音を出すことは避ける。
・早朝や深夜に外出する、帰宅する際は極力静かに出入りをする。
・粗野、もしくは乱暴な発言・行動をしない。

シェアハウスの注意点

でもご説明させていただいておりますが、シェアハウスは「入居者主体の共同生活の場」となり、ホテル等と違いスタッフが全ての面倒をみてくれるわけではありませんので、同じ建物に住んでいる方同士コミュニケーションを取り、協力し合い、配慮して生活していただく必要があります。

そういった面では、お一人暮らしをするとき以上に生活態度に気を使わなければいけないこともありますが、お一人お一人様が他者に対し思いやり、配慮をもってお住まいいただければ、皆様が快適なシェアハウス生活を送っていただけると思っております。

【関連記事】
【解決法付き】シェアハウスのトラブルって?

「シェアハウス」って一体どんなもの?

ご入居までの流れのご案内