ホップカルチャーで有名な『中野』周辺リポート
2021.09.03

東京で主要路線の一つといえる中央・総武線にある「中野駅」様々なコンサートやイベントが行われる中野サンプラザ、ポップ、サブカルチャーの聖地と言われている中野ブロードウェイ商店街と、色々新しいものも溢れていて、どこか懐かしい、そんな中野の周辺リポートです。
中野サンプラザ
駅を出たらまず目につくのが「中野サンプラザ」のビル。
地方にいたころから名前だけは知っていました。

駅前にドーーンとそびえるその姿、
ビルの中には飲食店・ホテル・研修やカルチャー教室を行うセミナールーム・カラオケ・チャペルなどなど、なんでもありの建物なんとその中にはチャペルもあると聞きました。
そして、そんな中でも有名なのはイベントホール!
多くの有名アーティストがライブを行ったり、舞台やお芝居なんかもあり、その名前を多くに広めています。
中野ブロードウェイ商店街
そして中野の有名な建物といえばもう一つ「中野ブロードウェイ」
中野がポップカルチャーとして有名な理由の一翼をになっています。

中野駅からアーケードをまっすぐに進み突き当りにある複合施設。
分かりやすく、行きやすい道のり。
建物自体は歴史があり、昭和41年(1966年)に開業した建物!
50年越えの昭和な建物。
その独特なつくりや老若男女が吸い込まれていく不思議な異空間。
その中はというと・・・
カオス!!
各界(各階)様々な店舗が入っていますが、ポップカルチャーの印象が強いですがサブカルなものだけでなく、一般的なお店も。
ぺこちゃんで有名な「不二家」

中野ブロードウェイ(以下「中ブロ」と記載します。)と同様に昭和から続く有名なお菓子屋さん。
企業キャラクターの「ペコちゃん」はお年寄りから若い人まで広く知られていてケーキ屋さんの代名詞ともいえます。
ケーキ等の洋菓子以外にもミルキー等の商品も多数。
「中ブロ」の昭和感と相まってノスタルジーすら感じます。
電気屋さんを発見。

主にPCやスマホ等を置いているお店なんかも多数見受けられます。
中ブロ内だけでも結構いろいろそろいそうな品揃えで多彩です。
次は喫茶店です。

こちらも歴史を感じつ喫茶店。
昔ながらの美味しいコーヒーが飲めそうな貫禄のあるたたずまい。
駄菓子屋さん。

こちらも品ぞろえ豊富な駄菓子屋さん
懐かしい物から新しいものまで、ついつい子供のころに買ったお菓子を買ってしまったりします。
お豆腐屋さん。

なかなか見かけることが少なくなってきたお豆腐屋さんなんかもあります。
本当にバリエーションにとんだお店がいっぱいです。
時計屋さん。


何故か分かりませんが、時計屋さんがほんとに沢山あります。
各フロアに数店舗ある感じで、時計を探すのならば、かなりむいていると思います。
ゲームセンター。

ユーフォ―キャッチャーやメダルゲーム、格闘・アクションやレースゲームと幅広く、広いスペースで楽しめるゲームセンターもありました。
ガチャガチャ。

こちらも子供心のみならず、大人でも欲しくなるような、多彩なガチャガチャがいっぱいあります。

しかも、各階にコーナーがあり、多くの人が楽しめる内容です。
キャラクターものや何に使うのと頭をかしげてしまうような、奇妙なものまで時間があるときは見ているだけでもかなり楽しいかも!
有名人関連のグッズ。

こちらは有名な「まんだらけ」さんの活動写真館の方ですね。
この辺はかなり趣味な世界、有名人のホームランボールやサイン色紙など、好きな人にはたまらない一品系のお店。
こちらは同じく「まんだらけ」さんのコスプレ館。

さすが、サブカルで有名な中ブロ、コスプレ衣装屋さんもありました。
カラフルはフィックなどもあり本格的な感じがします。
ゲーム屋さん。

最近のゲームだけではない、ファミコン・PCエンジン・ネオジオ(若い方にはなじみがないかも)など現在では販売が終了しているようなレトロなゲームもいっぱい。
有野課長なんかがやっていそうなゲームが盛りだくさん。
おじさんには懐かしいものばかり。
洋服屋さん。

一般的な洋服屋さんもありますが、目を引くのは、結構エッジのきいた個性的な洋服屋さんも多数。
一品ものっぽいスカジャンや着るのにちょっと勇気がいりそうな独特の世界観の洋服屋さんも多数あり。

洋服のみならず和服がずらっと並んだお店も、ちょっと変わった洋服で一味違うおしゃれを探すにはうってつけ・・・かも?
変わった天井。

お店ばかりをご紹介しておりますが、建物も面白い写真は3階部分、もちろん上の階もあるのですが、アーケードの天窓風になっているため、最上階にいるような錯覚に陥ります。
昭和の街角?


ココは営業中のお店ではないのですが、建物の中に昔ながらの横丁のような空間が作ってあり、味わったことのないノスタルジーを感じます。
頭にネクタイを巻いたお父さんが歩いてそうなそんな感じです。
色々な趣味のお店をご紹介しておりますが、一般生活にも利用できるお店や飲食店も地下一階にたくさんあります。
八百屋さん。

安くて・新鮮なお野菜もたくさんありました。
立ち食いそば(うどん)屋さん

ソバやうどんだけでなく、丼ものなんかもありリーズナブルで時間のない時なんかには最適です。
ソフトクリーム屋さん。

かなりの長蛇の列がありました。
昔のデパートで見かけた感じのソフトクリーム屋さん、思わず買いたくなるこの感じ、買い物ついでにちょっと寄りたくなるのはなぜなのでしょうか?
麺屋さん。

麺屋といっても、ラーメン屋等でなく麺の専門店、いろいろな面を購入可能。
自分なりの創作麺を作るにはうってつけ。
魚屋さん。

新鮮でリーズナブルなものから、

お寿司のなんかもありますし、

カニがいっぱい入った樽もありました。
一ぱいから購入できかなり面白買い物のできます。
もちろんお肉屋さんもあります。

こちらもリーズナブルで美味しそうなお肉が沢山あり、何でもそろう中ブロはほんとにカオス。
ご紹介したお店はほんの一部で、もっと・もっとたくさんのお店がありますが、紹介していると中野駅周辺のご紹介ではなく中野ブロードウェイ紹介になってきましたので、一旦ここまでにして、中野ブロードウェイ出て他もご紹介。
中野駅近辺
ここいらでお腹が減ってきたので、違う場所も見ながら探索。
ご存じの方も多いかと思いますが、駅から中野ブロードウェイに向かうアーケードもさることながら、一本道を奥に入ると、ほんとに沢山のお店があり、有名で美味しいお店もたくさんあるのが中野。
有名な「ハヤシ屋中野荘」のオムライス。

デミグラスソースととっろとろの卵が相まって最高に美味しい一品。
他にも陸蒸気の焼き魚は絶品でとてもおいしいです。
そんな中、どこで食べようかなーと歩いていたら気になる看板。
「Tsui-teru!和」

牛カツランチなるものを発見。
ちょうどお肉が食べたかったので、そのままゴー!!
そして、そのまま牛カツをオーダー!!
そして届いたのがこちら。

牛カツランチ―っ!!
(赤味噌のお味噌汁月―)
ソースやポン酢、特性ダレ、わさびに塩・レモンなど多彩な食べ方が可能。

程よいレアな火のと押し加減で柔らかく、それでいて程よい触感。
食べ方は人それぞれですが、私はわさび・塩・レモンとポン酢・ワサビをいったり来たりしながら、最後はソースでガツンと〆て大満足!
ごちそうさまー!!
お腹一杯になったところで、散歩がてらぶらぶら歩いていたら、こちらもノスタルジーな銭湯発見。
その名も「天神湯」

ほんとに今日は昭和な気分だったの軽くお湯を浴びてリフレッシュ、風呂上がりに珈琲牛乳を飲んで大満足で今日の探索を終了。
一日では全く足りない中野近辺、今回はノスタルジー多めでご紹介いたしましたが、全然、新しい物やもっとディープなのものもいっぱいの中野。
是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
中野駅のシェアハウス
↓今回ご紹介した中野駅から徒歩7分にある物件はこちら↓
その他の周辺環境リポートはこちら↓
新宿に通いやすい、乗換無し22分『祖師ヶ谷大蔵』周辺リポート