• TOP
  • 記事一覧
  • 小田急線と千代田線の始発・終着駅「代々木上原」周辺リポート

小田急線と千代田線の始発・終着駅「代々木上原」周辺リポート

2021.10.17


小田急線と千代田線の始発・終着駅「代々木上原」周辺リポート

千代田線と小田急線の乗り入れの駅、駅周辺には新しいお店や老舗のお店、おしゃれなお店や個性的なお店が沢山。
また、名前の通り代々木公園も近い「代々木上原」をリポートします。

代々木上原駅

代々木上原駅は東京都渋谷区西原三丁目にあり、小田急電鉄の小田原線と、東京メトロの千代田線が乗り入れている駅です。

千代田線は当駅が始発・終点で一部の列車が小田原線と相互直通運転を行っています。

乗り換えも同じホームからなので利用しやすいです。

世田谷区の方や小田原方向の人には、なじみ深く新宿にも行ける便の良い場所です。

駅の商業施設「アコルデ」

駅も大きく、アコルデという商業施設と一体の建物の中には多くのお店や飲食店が入っています。

結構広いのでほんとに多くのお店があります。

生活する人にはありがたい、駅中スーパー「Odakyu OX」

なんといっても普段の生活に欠かせないスーパーが駅中にあるのは便利です。

改札を出て、少し進むとすぐにあるのでちょっとした買い物や何か忘れた際などにすぐに買えます。

電車の中で誰かが持っているとその匂いで食べたくなるハンバーガー「BURGERKING」

九州出身の私には東京に来るまでなじみがなかったのですが、ボリューム感と多彩なメニューで猛烈に食べたくなるハンバーガー。

私は通勤の駅なので、ちょっと立ち寄って買って帰るにはすごく便利な場所です。

丼ぶりとうどんの「なか卯」

こちらもたまに思い出して食べたくなる。

東京は蕎麦屋さんが多いので、昔からなじみのあるうどんを食べたいときに行ってしまいます。

リーズナブルで丼ものもセットで食べれるので満足です。

あると助かる「ダイソー」

100均はちょっと買い物の際に役立ち、駅の近くにあることは多いですが、必ずあるわけではないので、通勤路線なんかである駅を覚えておくと便利です。

身体も鍛えられる「GOLD GYM」

最近は結構あるとは思いますが、いざ探すとなると近くになかったりします。

たまには運動で健康ボディーにプラス筋肉 なんかも良いですね。

ちょっと休めるスペースもあり、ゆったりできます。

ちょっと時間が出来たら「サンマルクカフェ」

ちょっと時間があるときなどはカフェでゆっくりコーヒータイムも良いものですね。

コーヒー豆や海外雑貨も取り扱っている「KALDI」

あるとちょっと立ち寄ってみたくなりますよね。

他にも、アコルデの中には本屋さんやドラックストアなど、色んなお店があります。

「麵魚」

駅も楽しいですが、近隣にもいい店がいっぱい。

まずは、駅徒歩1分 「麵魚」さん
https://www.mengyo.net/

駅出てすぐの好立地なところにありお店もとても綺麗。

ラーメン屋さんではあるのですがちょっと、普通とは違うところが、真鯛ラーメンなんです。

最近は、豚骨や白湯も多い中、魚のお出し、
ーーーーーーーーーーーーー
愛媛県宇和島産真鯛使用。
鯛から抽出した鯛脂。
ーーーーーーーーーーーーー
お店に掲げられたキャッチフレーズに「麺と魚が恋をした」と書いてありました。

ではでは、実食。

しっかりとした、魚だしの風味があり、いつものラーメンとは一味違う。

具材は、チャーシュー、青梗菜、ネギ、と写真では見えませんが鯛の身が入っていました。

チャーシューは、真空低温調理チャーシューを桜で燻しているそうです。

ホロホロと口どけが良いのに、しっかりとした存在感。

もちろん、鯛出汁ですから、鯛の身とも相性抜群。

スープをレンゲですくって、麺を浸して、一気に食べれば、魚爆発です。

あと、店員さんにお願いすれば、ワサビやショウガ等の薬味をもらえるので、これを使うと、味変してまた美味い。

他にもつけ麺なんかもあるので、一度試してみては?

「Minimal」

駅から散歩しながら歩いていると民家が立ち並ぶ中に、お店のようなものが・・・。

近づいてみると、

ガトーショコラの専門店「Minimal」さん。
https://mini-mal.tokyo/

一見、お店がなさそうなところにあるのですが、かなりのいい感じのお店。

本店は富ヶ谷にある板チョコ専門店なのですが、代々木上原は焼き菓子に当たるガトーショコラ。

入ってみると美味しそうなガトーショコラがいっぱい。

三種類楽しめて飲み物もつくお得なセットを注文。

それぞれのガトーショコラが生感やしっかりとした歯ごたえ、ビター感など、どれもこれも美味しいです。

また、飲み物はコーヒーを頼んだのですが、ガトーショコラに合うものをお店の方が教えてくれます。

あまりに美味しかったので、ガトーショコラ好きの友人にプレゼント。

ショーケースを見るだけで、美味しいのが分かる。

私が行ったときは、ラッキーでお見上げを買うとアイスが試食できました。

アイスも美味しく、お店もおしゃれなので、一度足を運んでみて下さい。
※注意 午後はいつも行列なので、午前中がおススメです。

「アホアホ」

小道を行くと美味しい店がいっぱいある代々木上原に気づき、また小道を進むと…

衝撃的な看板。

なんとお店の名前が「アホアホ」
https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13006098/

パンチがあっていい感じ、この日はシャッターが閉まっていたので、後日行ってみると、色んな種類のカレーがありました。

その中から、お店の名前が入っているカレーをチョイス。

一瞬、変な入れ物で出てきたらどうしようかと思いましたが、いたって本格派なスパイシーの香りと、ゴロっと入った肉や野菜のパンチ力。

それでいて、しつこさはなく、これも美味しい。

色んなお店でいろいろ楽しめる代々木上原です。

「代々木公園」

ここまで、食べ物中心でいたので、次は、散歩に最適の公園を・・・

とっいっても、みなさんご存じ「代々木公園」

渋谷区代々木神園町、神南二丁目

<アクセス>
JR「原宿」下車 徒歩3分
東京メトロ千代田線「代々木公園」下車 徒歩3分
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」下車 徒歩3分
小田急線「代々木八幡」下車 徒歩6分

駐車場(有料)
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index039.html

代々木上原から一駅のところにある東京のオアシスのひとつ。

公園についてのご説明(HP転記)

代々木公園は、23区内の都立公園の中で五番目に広く、道路を挟んで森林公園としてのA地区と、それとは対象的な陸上競技場、野外ステージなどを備えたB地区とに分かれています。

かつて陸軍代々木練兵場だったこの場所も、戦後は米軍の宿舎敷地・ワシントンハイツとなり、東京オリンピックの選手村を経て公園となりました。

開園当時はまだ若かった木々も、今ではすっかり成長し、隣接する明治神宮の木々と共に緑濃い森を作っています。

また平成3年5月には、高さ15m~30mに及ぶ大小3基の噴水や水回廊をもつ水景施設が完成、“水と緑”に恵まれた公園として生まれかわりました。

【トピック①】代々木公園陸上競技場(織田フィールド)

陸上競技場は、昭和39年(1964年)東京パラリンピックの開会式および競技会場となったレガシーです。
今もなお「織田フィールド」の名で親しまれていますが、これは1928年アムステルダム五輪の三段跳びで日本人初の金メダルを獲得し、先の東京五輪では陸上競技チームの総監督を務め、「陸上の神様」と謳われた織田幹雄氏にちなんだものです。
 
【トピック②】オリンピック記念宿舎

代々木公園一帯の歴史を今に伝えるものとして、原宿門を入って右手奥に、オリンピック記念宿舎があります。
この建屋は、五輪時はオランダ選手の宿舎となり、その後公園として整備される際も、工事事務所として使われたためその姿を留めることとなりました。外壁を塗りなおした以外は、ほぼ当時のままです。

公園には広々とした敷地の中で多くの人が思い思いに過ごされていました。

老若男女・日本人も外国籍の方も楽器を弾いていたり、ペットの散歩やスポーツをしている人など、自然豊かで広い心地よいスペースで皆さんリフレッシュされているようでした。

地基地内にはモニュメント的なものもあり、歩くだけでもとっても楽しいです。

代々木上原で食事をした後などに歩いてみてはいかがでしょうか?

色々な発見がある「代々木上原」楽しんでみて下さい。

代々木上原駅、近隣のシェアハウス

代々木上原駅がある小田急線のシェアハウス8棟(全て女性専用)はこちらから!
https://bit.ly/3n75I3U

その他の周辺環境リポートはこちら↓
小田急線と世田谷線の交差する町「豪徳寺」(世田谷)リポート

ホップカルチャーで有名な『中野』周辺リポート

新宿に通いやすい、乗換無し22分『祖師ヶ谷大蔵』周辺リポート