• TOP
  • 記事一覧
  • きょう、何食べる? 辛そうで辛くない少し辛い餃子鍋

きょう、何食べる? 辛そうで辛くない少し辛い餃子鍋

2021.11.14


きょう、何食べる? 辛そうで辛くない少し辛い餃子鍋

絶品!餃子鍋のレシピをご紹介!
ゆるきゃん本編では、なでしこが「白菜~♪ネギ~♪ニラ~♪もやし~♪餃子~♪」と歌いながら、切ってぶちこんで煮るだけと身も蓋もない解説をしていました。
ベースになるスープは、胡麻坦々の鍋スープを使っているので、楽といえば楽なのですが、手抜き過ぎないか?と考えてみたのがきっかけです。
キャンプ飯はいえ、鍋スープそのままではどうにも料理演出的に味気ない。また、スーパーでは、スンドゥブの基本セットも売っている。この同じ鍋属性の2つを合体させたら、いいのでは?と考えて、作ってみました。
実際、作って納得。旨い。

今回の餃子鍋は、一人前とアウトドアの2通りで作成しています。

アウトドア用は、先日友人とキャンプへ行った際、仲間内から「アウトドア飯は、全部任せた!」とお願いされたのはいいのですが、何食べる?と聞いてみても、「おまかせ!」しか返事がなかったため、アウトドア用も作ってみました。

辛そうで辛くない少し辛い餃子鍋 一人前Editon

【材料】
・豆乳 200ml
(市販の200ml 調整豆乳を使っています)
・味覇 小さじ1
・辛そうで辛くない少し辛いラー油 小さじ3
(調味料でニンニクを使わないのは、この食べるラー油にニンニクが入っているためです)
・ニラ 1/2~1/3束
・水餃子 12個または、食べる分だけ
・白胡麻 適量 
・ご飯またはうどん、ラーメン
(シメ用です)
・豆腐 1/3パック
(豆腐は、1/3でパックになったものが売っているので、これを利用します)

【作り方】
-1:スープを作っていきます。
豆乳 200mlと味覇 小さじ3を入れてひと煮立ち。
煮込み過ぎると、湯葉ができるのでできる前くらいがちょうどいいです。

-2:水餃子とニラを入れる
水餃子に火が通ったら、次のステップです。

-3:辛そうで辛くない少し辛いラー油を小さじ3入れる
ここで辛さの調整をかけていきます。この辛そうで辛くないラー油は、あまり辛くないので、小さじ3でも充分ほんのり辛さが得られます。もっと辛さを求める人は、ここで鷹の爪などの辛味を入れてください。

-4:軽くかき混ぜて、完成

実食!

豆乳が濃いというか、豆乳のままなので、濃厚さは無限大の濃さに。

スープは味覇で既にベースとなる味ができており、これだけでも充分に美味しく、豆腐が入っているので、全く辛くないスンドゥブのような美味しさ。

ニラの苦味がアクセントとなり、豆乳に絡んだ豆腐がとても美味しく、箸が進みます。

シメのご飯は、スープをたっぷり吸ってくれるので、豆乳の甘さが引き立ち、ほんのり辛さが良いアクセントになります。

ここでいくつかポイント。

●餃子は、水餃子または、皮の厚い餃子がオススメです。
普通の餃子では、皮が鍋に耐えきれず崩壊してしまいます。

●辛そうで辛くない少し辛いラー油
他にも、いくつか食べる辣油は売っていますが、辣油の辛さがこの鍋の辛さの素になるので、お好みで調整をかけていください。

辛そうで辛くない少し辛い餃子鍋 アウトドア3人前Editon

キャンプ飯で作ったので、背景にワイルドさがあるものの、基本は一人前を倍にしていきますが、作りやすさを優先していきます。

【材料】
・豆乳 1,000ml
・味覇 大さじ3
・辛そうで辛くない少し辛いラー油 大さじ3
・ニラ 1束
・水餃子 36個または、食べる分だけ
・白胡麻 適量
・ご飯 お茶碗3杯分
・豆腐 1丁

●アウトドア3人前Editionのポイント
・豆乳 1,000mlは、市販品でそのまま使えるのと常温保存が可能と運搬にも良い。

・ご飯は、お茶碗1杯分をラップにくるんで、クーラーボックスで持っていきます。準備が楽です。シメで使うので、パスタでもラーメンでも、なんでもOKですが、個人的には、ご飯がスープを吸ってくれるので美味しかったです。

・ラー油大さじ3程度では、ほとんど辛味が出ないので、好みの辛さに調整が必要です。ですが、多人数で食べる時は、辛い料理が苦手な人もいるので、ほんのり辛いくらいの調整で良いとは思います。

・豆腐は、賽の目状に切って入れるだけです。

・辛さがそのまま身体を温めてくれるので、寒い時期のアウトドア飯にぴったりです。

実食!

今回のキャンプには、韓国の友達もいたのですが、見た目はスンドゥブみたいなのに、全く違う、うまい!との一言。

スープが絶品で、気がつけば鍋がカラに・・・。

この鍋でお腹いっぱいになってくれたおかげで、焚き火を囲みながらのお酒のつまみは、チーかまと炭火焼きの焼き鳥で充分でした。

焼き鳥は、肉のハナマサで、冷凍焼き鳥6種12本セット塩ダレを使いました。

この焼き鳥セットの良いところは、

・冷凍→キャンプではサブ保冷剤になる。解凍してきたころには、夕方や夜なので、焼き作業へ入れる。

・コスパが良い。500円ちょっと。

・6種類12本セットなので、人数と食べる量の予測管理がしやすい。

・余った焼き鳥は、翌日串を外してスープの具に使い回せる。塩ダレが強いので、作るスープの味には注意です。

基本、調理道具がひと通り揃ったシェアハウスが、ハナサカスです。

東京で家を探すなら、ハナサカスで探してみては?

↓ダイニング有りでキッチンが広い物件↓

【関連記事】
きょう、何食べる? 偽典松茸御飯

きょう、なに食べる? 丹波の黒豆

【レシピ付き】ラーメンを作ってた食べる

アウトドア飯のオススメレシピ